ブログとお知らせ
認知行動療法 エッセンス②

認知行動療法で一番大切なこと 考え方や行動の癖を客観的に見直してみる。(自分の思考の癖を知る) 私はこんな立場でいますが、どちらかというとネガティブ思考な人間でした。 ついつい良くない予想を勝手に浮かべ、どんどん膨らませ […]

続きを読む
ブログとお知らせ
認知行動療法 エッセンス①

自らネガティブに捉えて落ち込んでいませんか? 私たちは「いつも」「どうせ」「やはり」を枕詞に物事を考えてしまうことがあります。しかしこのような言葉を使えば使うほど「何をやっても」とマイナスイメージだけが残り、あたかも失敗 […]

続きを読む
ブログとお知らせ
目標設定の難しさ2

目標設定の弊害 先にも記載しましたが、目標設定は難しいものです。 あまり高すぎると、そのハードルを越すことが当然難しくなります。 低いハードルをいくつか設定し、乗り越えり度に自分を褒めてやってください。 褒められて嫌な気 […]

続きを読む
ブログとお知らせ
手に入れるもの

欲しいものは無限 人って、欲しいものが一つ手に入ると別のもう一つを欲する生き物 それは誰しも際限なく湧き起こる感情 今一度、よく考えてみませんか あなたが本当に欲しかったものは何ですか?

続きを読む
ブログとお知らせ
憂鬱な月曜日

憂鬱な月曜日を少しでもいい日に 憂鬱な月曜日の気分を、少しでも和らげるために、 楽しい予定を入れてみてはいかがでしょうか。 例えば、親しい仲間との飲み会を入れる、ゴルフの打ちっぱなしにいく、 ショッピングをする等等。 何 […]

続きを読む
ブログとお知らせ
目標設定の難しさ

目標達成の義務化は辛くなる 目標の達成を義務化すると後々辛くなる。 長い目で達成出来ればそれで良し。

続きを読む
ブログとお知らせ
気付くため・気づいた後の接し方〜基本は傾聴〜⑤

事実をフィードバックしてあげる    ◉現場で見聞きしている事実や、それに基づく実感を端的にフィードバックする事    ※フィードバックとは、今までに把握した事実を伝えること     事実は、実際に見聞きした、五感で感じ […]

続きを読む
ブログとお知らせ
気付くため・気づいた後の接し方〜基本は傾聴〜④

◾️相手の見方や感情を理解して、確認してみる事    ◉相手の視点でその人の物の見方、捉え方を知ろうとする     「そうなんだ、私なら〜と思っちゃうな」「あなたは○○を××と捉えたんだね」     「そりゃ、△△な気分 […]

続きを読む
ブログとお知らせ
積極的傾聴のおさらい

◉米国の心理学者:カール・ロジャーズによって提唱された ①共感的理解 (empathy, empathic understanding) 相手の話を、相手の立場に立って、相手の気持ちに共感しながら理解しようとする。 ②無 […]

続きを読む
ブログとお知らせ
気付くため・気づいた後の接し方〜基本は傾聴〜③

相手の話は最後まで黙って聴く事〜基本は傾聴〜    ⇨大抵の正論は本人にもわかっている     まずは口をはさまず、でんと構えて最後まで話を聴く事が大切 メラビアンの法則    ⇨言葉:7%  態度:55%  声の調子: […]

続きを読む