気付くため・気づいた後の接し方〜基本は傾聴〜②
まずは信頼関係を築く ◉「信頼関係」が出来ている人とは、 「この人に話しても、けなされたり、説教され嫌な思いをする」事がない安心感がある人 もし、自分が「相談されにくい人」と感じている人は […]
気付くため・気づいた後の接し方〜基本は傾聴〜①
「いつもと何か違う感じがする」という異変を感じたら ⇨「事実をフィードバック」する姿勢 ◉「積極的傾聴」の姿勢で向き合う 普段から「積極的傾聴」が出来ている人は ⇨仲間や部下との人間 […]
こころのエネルギー低下への気づきのために④
本人は、目に見えるサインが出ている事さえ気づかない人もいる ⇨「疲れが溜まっているだけ」「嫌なことが続いただけ」「ちょっと疲れているだけ」 心身を病んでいるのではないかという「自覚」がない ⇨だからこそ、職場の仲 […]
こころのエネルギー低下への気づきのために③
2週間はあくまで目安 ⇨小さな変化(前兆)が現れたら、まずは声を掛けましょう! ■この時の本人の頭の中は、「仕事に行くのが辛い」 ⇨「なんで自分はこんなに弱いんだろう」「行かなければいけないのに・・・」 […]
こころのエネルギー低下への気づきのために②
「3A」の行動が2週間以上続くようであれば ⇨メンタル不調の疑いがあり、真摯に対応する事が必要であります。 ※睡眠の重要性とは 不眠状態が長く続くと、うつ病になる可能性が極めて高いと言われています。 ⇨一声かけ […]
こころのエネルギー低下への気づきのために①
3つ「A」の不調のサインを見逃さないで! ■3つのAとは?:アルコール(alcohol)アブセント(absent)アクシデント(accident) ◉アルコール:お酒だけでなく、タバコやゲームなどの気分転換やストレス解消 […]
こころのエネルギー低下はどうして起こるのか?③
職場の体質が要因(原因)なのでしょうか? ・職場環境の悪さを表す言葉として、、、 ⇨「風通しが悪い」「コミュニケーションが少ない」「活気がない」「不満が多い」「言いたい事が言えない」等 ・職場ストレスの最大要因:「 […]
こころのエネルギー低下はどうして起きるのか?①
■その性格が原因なの? ・広い視点で、客観的に「他者理解」してみる事が重要 ■「性格」には生まれつきのものと後天的なものがある ・「性格」=「先天的」+「後天的」+また生まれもった「気質」 ・環境(親)との関係は、 […]
こころの機能低下は生産性の低下や人材の損失にも繋がります
精神障害による欠勤の労働損失9,469億円にも上ると試算されています(厚労省H14〜H16) 顕在化されているうつ病患者だけではなく、サイレント予備軍にも目をむけることが重要です